教えて!波田さん -1-

こんにちわ、Flashです!✨

 

今回のブログでは、常連のよねざわさん( @vestige_)が、Flashの課題チーフセッターであり、1プラス1のセッターも務める波田 悠貴さん(@hada_yuki)へのインタビューです。

 

一般のお客さん目線でセット、セッターへの疑問を素直にぶつけてくれました。波田さんも丁寧に答えてくれましたので、とても面白いインタビューになっています。是非読んでみて下さい!

 

質問は10問ありますので、2回に分けてお届けします。

 

まずは前半の 1〜5問 について!📢

 

 

 📝 質問一覧

1. セットを考える際、どんな風にアイデアを練っているのか教えてください?

2. ジムの「らしさ」を出すためには、どのような工夫が必要だとお考えですか?

3. 上から下までグレードの差をつける際、特に注意していることは何ですか?

4. クライミングは幅広い年齢層が楽しめるスポーツですが、セットを作る上でどのような点を気にかけていますか?

5. リーチ感やホールドとの距離感について、どのようにバランスを取っていますか?

 


🎤 インタビュー

セットのアイデアはどうやって考える?🤔

 

シチュエーションによって異なりますが、大きく分けて2パターン

 

🪜 ホールドやボテを見て、それから壁を見てムーブを組み立てる方法。まずは素材をチェックし、そこからどんな動きが生まれるかを想像していきます。

- 🔺 壁にボリューム(立体的な要素)をつけてから、どう活かすかを考える方法。形や配置を決めた後、その構造を使って面白いムーブを作るのがポイント!

 

 


② そのジムの「らしさ」を出すには?🏠

 

まず、そのジムの「グレード感」や「好まれる課題の傾向」を考えます。

 

例えば…

- ⚡ コーディネーション系の課題が多いジム

- 💪 保持主体 の課題が中心のジム

- 🏃‍♂️ フィットネス感覚で登れるジム

- 🔥 高難度課題が多く、コンペティターが集まるジム

 

など、ジムごとに特色があります。それをしっかり把握した上でセットしています

 

 


③ グレード差をつける際の注意点⚖️

 

- 🔹 初級〜中級の課題では「距離感」と「強度感」を意識。

- 🧩 ポジションを工夫 すれば力を使わずに登れる課題も入れる。

- 🏋️‍♂️ 上級者向け課題は、選手のトレーニングやジムの常連が満足できるように調整。

 

 


④ 幅広い年齢層が楽しめるようにする工夫👶👩‍🦳

 

初心者〜中級者向け課題は、最近は特に 女性や子ども も意識して作成しています

 

 


⑤ リーチ感とホールドの距離感のバランス📏

 

本音を言えば 「どのリーチでも同じムーブ」 になるのが理想。

 

ただ、身長130cmと180cmの人が全く同じ動きになるのは無理!

 

なので…

 

- 課題の 🎯 テーマごとにリーチ感を調整

- ホールドの距離感は 👀「見た目」と「動きのテーマ」に合っているかをチェック。

 


📢 前半のインタビューはここまで!

 

次回は ⑥〜⑩の質問 に波田さんがどんな答えをくれたのか、お楽しみに!🎶

 

ではまた!👋

 

波田さん自身についての記事はこちらからも見れます❣️

 

お問い合わせ

TEL: 028-307-3903

営業時間中のみ受け付けています

 

Facebookはこちら

Instagramはこちら

完登動画(Instagram)はこちら

YouTubeはこちら

Discordはこちら

 

Satellite(使い方はこちら

App Store

Google Play